今日は人間の身体に必要な油(脂質)のお勉強【復習】しましょう~ \(^▽^)/
炭素数6個以下の短鎖脂肪酸、炭素数7~11個の中鎖脂肪酸、炭素数12個以上の長鎖脂肪酸に分類されます
炭素鎖に二重結合・三重結合を有する不飽和脂肪酸と単結合のみの飽和脂肪酸にも分類されます
【 飽和脂肪酸 】⇒ 常温では固体で肉類の脂肪やバター牛乳などの乳製品の脂肪に多く含まれます
中性脂肪やコレステロールを増加し動脈硬化を促進させると言われますが身体には必要な油です。摂り過ぎないように注意してください
【 不飽和脂肪酸 】⇒ 常温では液体で体内で合成できる『一価不飽和脂肪酸(オメガ9)』と体内で合成できない為必須脂肪酸である『多価不飽和脂肪酸(オメガ3、オメガ6)』に分類されます
最近ではオメガ6の摂取量が多すぎてアレルギー、ガンなどの問題が生じております
毎日の生活でしっかりオメガ3を意識してバランスを取るように心がけて下さい
今日のポイント
健康の鍵を握る油 ⇒ 短鎖脂肪酸
炭素の鎖の連結が短いので分解されやすく,直ぐにエネルギー源として利用されやすいので意識して毎日の食生活で摂る
酢酸・プロピオン酸・酪酸も短鎖脂肪酸で水溶性の食物繊維や糖質の発酵で作られます
短鎖脂肪酸の主な働き ⇒ 抗菌活性・カルシウムの吸収促進・抗がん性・正常細胞の増殖促進・糖新生の促進
ダイエットの大敵・体脂肪として蓄積されるのは炭素数16以上の脂肪酸です
今日はまず油の種類をしっかり覚えましょう 明日も引き続き油のお話です \(^▽^)/
